どくろーの備忘録

どくろーの記録とか色々。

社会⇆自分と肯定⇆否定の4パターンサイクル

f:id:had8c5fc72znl256:20180217142335j:image

《各パート詳細》
①仕事もうまくいっているし自分自身も充実している。


「仕事の定義」
広い意味で集団の中で何らかの役割を果たすこと。
会社・家庭・地域・他コミュニティなど。

 

 

②社会は肯定するが自分は肯定できない。
与えられたタスクをうまくこなせないけれどそのタスク自体を放り投げることもできなくて、うまくできない自分自身を否定してしまうという感じ。

例えば、
「与えられた仕事をうまくこなせなくて自分に自信が持てない」
「やらなきゃいけないことは沢山あるけど全然興味が持てなくて憂鬱だ」
「家族や親戚に背負わされた義務に潰されそうだ」など

 

この時②→①へすぐ戻れればいいが、うまくいかないことも多い。
②で自分を苦しめているのは社会によるプレッシャーなので社会活動が行き詰まると自分自身と社会と両方とも肯定することが難しくなってしまう。

 

 

③社会も自分も否定という状況

例えば、
「仕事なんて知るかもうどうでもいい」
「もう何もかもダメだ後のことは知らん」など、やけになって仕事を全部ほったらかして後先考えずに酒を呑んだくれたり、携帯の電源を切って家に引きこもったり、突然失踪してしまったり、仕事を辞めてしまったりする状況。

この状態はあまり良くないようだけれども、それでもそういう行動が必要な時間というのがある。
それは②で自分を苦しめていた状況から自分がある程度距離を取るために必要な手順だからだ。

 

【小さな死をときどき死ぬこと】
この時期は「一時的な死」「小さな死」のようなもの。
ここで重要なのは自暴自棄になって無茶なことをしたとしても、そこで本当に物理的に死んでしまわないことだ。
擬似的な小さな死を時々死ぬことでガス抜きとして本当に死んでしまうことをできるだけ避ける。
死なない程度にうまく③の時期をやり過ごして④に移行できるようにすることが大事だ。

 

 

④気分が楽になってちょっとやっていけそうな気になってきたりしている状態

③で出口が見えないどん底の時間をしばらく続けていると、そのうち少しずつそうなっていく。
社会とは関わらないままだが少しずつ個人的な小さな楽しみなどを見出している。

 

例えば、
「毎晩飲んだくれてやさぐれていたら周りにいる友人や家族の優しさに気づいた」
「何も考えたくなくて失踪のような旅に出たら旅先で自然の美しさや世界の広さに気づいた」
「外との連絡を絶って部屋から一歩も出ずに毎日ひたすらゲームをしているとすごく楽しくて少し楽になった」など

そしてその状態がしばらく続いて一人でずっと個人的なことばかりやっていると、それだけではちょっと物足りなくなってきて寂しさとかが生まれてきて再び自然に他人とのつながりや社会との関わりを求めるようになってくる。

「楽しかったけどやっぱずっとこんな事やってるわけにもいかないよな」って感じでまた何か行動することで他人や社会と関わろうとして、そしてまた自然と①に戻ってくる。

 

 

【まとめ】
①仕事も自分もいい感じ
(社会・自分肯定)

②やらなきゃいけない仕事はあるけど辛い(社会肯定・自分否定)

③自分はもうだめだ仕事も何もかもどうでもいい(社会・自分否定)

④ひたすら自分の好きなことをしているだけで楽しい(社会否定・自分肯定)

そしてまた①へ戻る。

 

軽い不調で②に入っただけならすぐ①に戻ることもできるが、深みにはまって②から抜け出せなくなったら③と④を経ることが必要だ。


あまり良くないのは調子の悪い時に早く社会に復帰しようと焦って②から直接①へ強引に戻ろうとすること。


焦らなくても①→②→③→④と自然に心は変化していくそのうち何かしらのやる気が湧いてくる。


人間はずっと全く何もしない状態にいるのは耐えられないからだ。

 

自然に変化するサイクルを無理に早めることはない。


調子が悪くて動けない時は無理して動くのではなく、まだ休養が足りないのだと思おう。
そうは言っても色々な事情でなかなかゆっくり休んでられない時も多いから、そういう場合は仕方がないのだけれども。
もし状況が許すならば休める時はできるだけ自然に復帰したくなるまで何もしないで休もう。

 

②の苦しみの時期が長いほど③のどん底の時期も深く長くなる。
だから②に少しでも入ったと思ったらすぐに逃げ出して(休んで)、③を一瞬で終わらせてできるだけ早く④に行くのが全体の起伏を少なくするコツ。


社会と自分がうまく調和している①の状態にずっと居られればそれに越したことはない。
でもなかなかそうはうまくいかず時々②の状態になるのは避けられない。

なぜかというと、
「社会は自分だけの思惑で動いているのではない」からだったり、
「自分が社会の中で積み上げたものが自分を縛るから」だったり、
「人間はずっと同じことをやっていると飽きるから」だったりする。

だから、
①→②→③→④のサイクルを巡ることで時々自分の周りの社会と自分との関係を更新してやることが必要。
サイクルを一周してまた戻ってきた①の状態は最初にいた①の頃とは少しだけ違っても新しいものになっている。

何かをしたり何もしなかったりを繰り返して社会と自分との関係の更新を時々行って、少しずつ自分のいる場所をずらしていく。
その繰り返しが人生というものなんだろう。

 

《行き詰まらないようにするコツ》
ときどき旅をするのがいい。
旅というのは日常の軽いリセット。
旅行で遠く離れた土地に行くと、自分が過ごしている日常の世界を客観的に見直して考えるということがしやすい。

人間の精神は結構周りの物理的な空間に影響されるから移動して空間を変えることは大事だ。
何もしないでぼーっとするというのは自分の家だとあんまり落ち着かなくてやりにくいものなので、遠く離れた土地で海や夕日を見ながらぼーっとしたり温泉に入ってぼーっとしたりするのがいいんじゃないかと思う。

───────────────

 

ブログ

phaの日記

http://pha.hateblo.jp

 

 

悪口を使うとブーメランの法則が発動する!

 

 

脳や潜在意識は[主語]を理解していない。

f:id:had8c5fc72znl256:20180211201310j:image

つまり、自分と相手を区別できていない。

ということは、
相手に対して思ったことや願ったことは脳みそが「自分のことだ」
と勘違いしてしまう。

 

相手に「悪いことが起これ〜」ってネガティヴな願いを持つと自分にも向いちゃう。
ストレス物質といわれるコルチゾールが分泌されて脳みそに悪影響を与えてしまう。

 

逆に相手に「良いことが起これ〜」ってポジティブな願いを持つとこれも自分に向いちゃう。
この時はドーパミンやベータエンドルフィン、オキシトシンなどの多幸感をもたらす幸せホルモンが分泌されて脳みそを活性化してくれる。

 

だから人の悪口を言ったり文句を言ってストレス解消してるつもりでも、
実は自分を傷つけている。っていうこと。

 f:id:had8c5fc72znl256:20180211201929j:image

 

 

自分の為にも周りのためにも悪口やめて良口しよう。

f:id:had8c5fc72znl256:20180211202119j:image

YourHappry⇆MyHappry🍀

 

まぁそれが簡単じゃない時や、
「そうしなくちゃいけない」って
プレッシャーを感じる時は、
《悪口を言いたくなってる自分》
《良口言いたくない自分》
を一旦受け入れてあげたらいいね。

 

f:id:had8c5fc72znl256:20180211202519p:image

そんなこんなして、出来ることを精一杯やってたらいつの間にか自然と出来るようになるもんだから。

【出来る】という漢字の由来

もともとは出で来る。という意味。

これは、ものごとが可能になるのは人の努力や手を加えることよりも、
自然にそうした結果として、
成果が[出る]、現れて[来た]
ということ。

それを受け入れることによって、
出で来る=可能になる。という意味が付いて【出来る】という言葉になった。

こうした言い方の背景には、人生の出来事には何かしらの自然に成り行く働きがあるということ。


だからこそ、常に今の自分に必要なことがやってくる(出で来る)。
その出来事に意味づけをどうするかによって悩んだり苦しんだり、嬉しかったり楽しかったりするが、

それを全部引っくるめて一旦受けいれてみる。

やれることをやる。
自然の成り行きに任せる。

 

そうすることで、おのずと可能(出来る)ようになっていくということ。


《まとめ》
①ものごとがやってくる(出で来る)
②受けいれる
③可能(出来る)になる

ポイントは②[受けいれる]がとても大切。

あくまで、肯定・納得じゃなくて受けいれる。という所から^_^

【お金がない】と感じてる人に知って欲しい12のこと

f:id:had8c5fc72znl256:20180204123325j:image

1)自分の名前を書くことは出来ない。

 

2)お金とは廻すもの。

 

3)貯めているだけでは、お金は、ただの数字。

 

4)人を喜ばせ、人の助けになる働きをしていればお金には困らない。

 

5)沢山稼ぎたければ、より多くの人々の助けや喜びを提供する。

 

6)もっと稼ぎたいなら多くの人に喜びが運べるよう遠くまで助けの手が伸びるようにシステムを作る。

 

7)仕事は様々な『与える行い』
人の為、世の為に与えることを行うのが仕事。

 

8)仕事をしないと食べていけないのは、与えることができないと食べていけないという自動的仕組み。

 

10)そして、愛するもの喜びがないと人間は生き甲斐や希望を見出せない。
食べていけるお金があっても。

 

11)車や家などを手に入れるという物質的な目標や希望があるが手に入れた時それは消えてしまう。

 

12)愛するものがないと人間は生きれない。
人でなくても何でもいい。愛するものを見つけなければ生きていけない。

 

【お金からのメッセージ】

f:id:had8c5fc72znl256:20180204123435j:image
『愛をしなさい。愛をすれば食べていけるようになります。』
『私には名前を書けないでしょう。だから、あなたのものではありません。私を愛の為に使って下さい。ひとが幸せになるように私を使って下さい。あなたが愛を行う人だから願いをあなたに託します。』

【人生ステップ】生きがいを見つける。

参考記事

[自分コンパス/あなたの才能を開放するメディア]より

生きがいの図を元に、生きがいのある人生の作り方5ステップを解説する

https://jibun-compass.com/ikigai

 

────────────────

f:id:had8c5fc72znl256:20180203110714p:image

f:id:had8c5fc72znl256:20180203110952j:image

 

以下自身のまとめ

✨好きなこと
人を笑わせる、笑顔にする、感謝をもらうこと

✨得意なこと
人と関わること、楽しくすること
・話を聞いたり
・話をしたり
・励ましたり
・ユーモアを発揮したり
・声をかけたり
・いいところを見出したり

✨知識
コーチング、カウンセリング、傾聴、共感性、話し方、ファシリテーション

✨世界が求めるもの
ブログ、ツイッター、人を通して発信し適宜ヒアリングしていく。
[自分の持っている「強み」をどんな形に加工すれば世界が求めるものになるのかを発信しながら考える時期。]

✨お金になること
悩み相談系、グループづくり、ワークショップ、セミナー、民泊、飲食業界×人財=マッチング

 

認知特性の診断結果、視覚優位者ということが判明

認知特性↓

f:id:had8c5fc72znl256:20180117163910p:image

参考ブログ

[自分コンパス]より

【認知特性とは?頭の良さを6つに分類する診断を解説する】診断リンクあり。

https://jibun-compass.com/nintitokusei

 

────────────────

 

以下、診断結果

f:id:had8c5fc72znl256:20180116210320j:image

 

✨1.ファンタジータイプ(36点)

 本や小説を読むとその場面が容易に想像でき、文章よりは映像イメージとして記憶します。言語を映像化することも、逆に映像を言語化することも得意です。 視覚優位者が感覚的思考者とすれば、言語優位者は、イメージを言語に結びつけることから論理的思考者ともいえます。 感覚的思考者は主に右脳を使っているといわれていますが、言語映像タイプは言語機能をつかさどる左脳とイメージをつかさどる右脳の両方をバランスよく使うことができます。右脳と左脳のあいだには「脳梁」という二つの脳の情報が行きかう場所があるのですが、その部分が発達しているともいえるでしょう。

 

 

✨2.3Dタイプ(31点)

同じ視覚優位者のカメラタイプと異なるのは、空間と時間という軸が加わった点です。

このタイプは、人の顔を覚えることも得意です。なぜなら人の顔は立体的で、私たちは目、鼻、口の奥行きや角度を認識することで、他者の顔を覚えたり表情を読み取ったりしているからです。つまり、人の顔や表情の認識も三次元イメージによるものなのです。

 

 

✨3.カメラタイプ(29点)

頭の中にカメラを持っていて、何かを記憶するときはそのカメラのシャッターをきり、写真として一枚一枚頭の引き出しにしまっていきます。

記憶に関しては、膨大な量の写真アルバムを脳の中に持っています。

 

 

4.辞書タイプ(19点)

 わかりづらい文章を図式化することが得意です。たとえば歴史の本を読むとき、視覚優位者は当時の戦いの場面や城をイメージしやすいのに対し、言語抽象タイプは家系図や登場人物の相関図のほうが浮かびやすいのです。また、言語映像タイプは言葉と映像を結びつけて情報を処理しますが、言語抽象タイプは言葉に文字や数字、図を系統立てて結びつけるのが得意です。

 

 

5.ラジオタイプ(16点)

 言語映像タイプや言語抽象タイプは「言葉を見る」のが得意なのに対し、聴覚言語タイプは「言葉を聞く」のが得意です。音声という聴覚情報のみで言語を脳内に取り入れられるのが大きな特徴ですが、言語優位という点では、先ほどの言語抽象タイプとオーバーラップしています。また、視覚優位者が芸術、空間認知力に長けた右脳優位者とすれば、聴覚言語タイプはまさに言語をつかさどる左脳優位者といえます。このタイプは、相手が話している音だけで内容を理解でき、イメージよりは言語そのもので思考を働かせることができます。そのため、脳内で自分自身と対話をする「サイレントトーク」が得意です。

 

 

6.サウンドタイプ(10点)

 聴覚言語タイプと同様に聴覚的な情報入力が得意ですが、異なる点は音階や音色といった言語的な意味を持たない情報も、イメージとして脳内で処理できるということです。認知特性テストの問32で、絶対音感が「ある」と答えた人は、このタイプです。絶対音感(absolute pitch)とは、外的な基準音を参考にせずに任意の音の高さを判断できる、あるいは自らの声や楽器で任意の高さの音をつくり出せる能力のことで、音楽家の多くが持っている特別な能力といわれています。

 

という結果に。

完全に映像、動画で覚えるのが得意なタイプ!(視覚優位者タイプ、次いで言語優位)という事がわかった。

 

逆に音で覚えたりするのが得意じゃないということも判明。

余談だがやや音痴な理由が分かったかも。笑

 

この自分の特性を今後経験していくこと、学んでいくことに取り入れて行こう。

 

参考書籍

医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン (光文社新書)

医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン (光文社新書)

 
得意がわかれば自分が伸びる40問テスト

得意がわかれば自分が伸びる40問テスト

 
あなたの才能が10分でわかる40問テスト

あなたの才能が10分でわかる40問テスト